こんにちわ! 美容室かんしゃの 髙尾 総一 です。
もうすぐ公立高校の受験ですね~! 僕の住んできた尼崎市の高校受験は以前『総合選抜』と言って、校区のようなものがあったり、他の市からの受験者がなかったりしたのですが、ここ数年前から変わり、自由に受けたい所へ受験でき隣の市からも受けに来るようです。他の地域では当たり前の事なんでしょうが。
学校の選ばれる要素
当然人気のある高校と人気の無い高校が出てきているようです!
選ばれる基準の大きな要素が、学校の本質の1つでもある『教育内容の充実』。
どんな授業なのか?ってことですよね。
学校は勉強だけじゃなく、友達との関係で人として大切なことを学んでもいけますが、コレは学校側が作ることではなく人同士の接触で自然と学んでいけることですし
『校風』というのも、どの学校も立派なものを掲げていると思います。どの学校も立派な校風を掲げていると、それだけでは選びにくい。
僕は「勉強ができる人だけが立派」とは思わないが、何歳であっても『学んでいると自由でいられる』と思います。
これからの社会を歩んでいく上で自分にとって必要なことを学ばさせてくれるかどうか?この高校で学んだ先にどんな選択の可能性が生まれるか?
そういった自分の良い未来が想像できる学校が選ばれてきているようです。
2万店舗達成のセブンイレブン
あと、先日コンビニ大手のセブンイレブン良い気分が、2万店舗達成!されていました。
コンビニの数は全国で今でも増えていますが、コンビニに来られるお客様の数は減ってきているようで、そのことに対してもセブンイレブンの社長は
まだ商品と利便性の質を高めていけるので大丈夫!という考えでしたが、僕はそれだけでは足りないと思います。
だって、コンビニの値段って高めでしょ?
売ってる物は同じ、値段高め、店舗数飽和状態、距離も似たり寄ったり…で沢山ありすぎて選ばれにくい。
選ぶ要素 と 選ばれる要素
買う側は「近いから選んだ」と選ぶ要素があるけど
売る側はどのコンビにも似たり寄ったりなので、選ばれる要素が無い。
本社も色んな要素の質を上げてお客様に来てもらう努力はしていますが、レジではお店の人と接するので、やはり人やと思う。
この人の在り方が選ばれる要素になると思う。
丁寧か?明るいか?爽やかか?面白味を感じるか?接してて心地いいか?人を楽しませようとしているか?
仕事に関しても、仕事以外(趣味・特技・好きなこと)のことに関しても全部がその人そのもの。
これらをひっくるめてその人の価値やと思うんです。
多くの業種で『この人から買いたい』
コンビニだってこれからは『この人から買いたい』。店員さんの存在がお店を選んでもらえる重要な要素になると、僕は思います。
だってそれ以外の要素は、フランチャイズで本部からのシステムが同じですから、どのお店も同じですもんね。
本部はそんなこと考えていないだろうし、システムにも書かれてないでしょうね~